相談事例

三宮の方より相続に関するご相談

2025年08月04日

Q:司法書士の先生、はじめての相続でわからないことだらけです。どのように手続きを進めればよいでしょうか?(三宮)

私は三宮在住の50代女性です。同居していた母が先日亡くなったのですが、相続手続きをどのように進めればよいかわからず困っています。両親はずいぶん前に離婚していて、父には頼ることのできない状況ですので、私と妹の2人で協力して相続手続きを進めるしかありません。
今私が住んでいる三宮のアパートは母の名義になっているはずなので、相続手続きが必要ですよね?どのように相続手続きを進めればよいかわからず、三宮で頼れる親族もいないので、司法書士の先生に相談させていただきました。(三宮)

A:相続手続きの進め方をご紹介します。ご質問などありましたらいつでもお気軽にお問合せください。

相続手続きをはじめるにあたり、まず確認するのが遺言書の有無です。

相続では原則として亡くなった方(以下、被相続人)の最期の意思である遺言書で示された内容が最優先となり、遺言書に沿って手続きを進めることになります。
三宮のご自宅で遺品整理される際に、遺言書が残されていないかどうか、確認なさってください。

遺言書が残されていない場合には、以下の流れに沿って相続手続きを進めていきましょう。

【一般的な相続手続きの進め方】

(1)戸籍収集による相続人の調査

被相続人の戸籍を出生から死亡まですべて収集し、そこに書かれた情報をもとに相続人が誰になるか確認します。併せて相続人全員の現在の戸籍謄本も取り寄せておきましょう。

(2)相続財産の調査

相続の対象となるのは、預貯金や現金、不動産などの”プラスの財産”だけではありません。借金やローンなどの”マイナスの財産”も相続人に引き継がれます。被相続人がどのような財産を所有していたのかすべて調査しましょう。
財産情報を証明する書類として、被相続人の預金通帳や、三宮のアパートが持ち家であれば、登記事項証明書、固定資産税の納税通知書などを集め、それをもとに財産目録という被相続人の財産の一覧表を作成します。

(3)相続方法の選択

相続方法には、単純承認・相続放棄・限定承認の3つがあります。相続放棄や限定承認を選択する場合には、“自己のために相続が発生したと知った日から3か月以内”に、家庭裁判所に申述が必要です。
被相続人の財産を引き継ぐ単純承認を選択するのであれば、特に行うべき手続きはありません。

(4)相続人全員による遺産分割

被相続人の財産をどのように分け合うか、相続人同士で話し合います。この話し合いを”遺産分割協議”といい、相続人全員の参加が必須要件となっています。遺産分割協議で合意した内容は、遺産分割協議書にまとめ、相続人全員で署名捺印しましょう。

(5)各種財産に応じた名義変更手続き

不動産や有価証券など、引き継いだ財産の種類に応じて名義変更の手続きを行います。その際、(4)で作成した遺産分割協議書の提示が求められます。

簡単にご説明しましたが、相続状況によっては家庭裁判所での手続きが発生することもありますし、相続財産の金額によっては相続税の申告納税も行わなければならない場合もあります。

三宮の皆様が行うべき相続手続きは相続状況に応じて異なってきますので、相続に不慣れな方がご自身で判断したり手続きを進めたりするのは非常に大きな負担になると考えられます。

三宮の皆様、相続手続きは専門家が代行することも可能ですので、ご自身での手続きに不安がある場合にはいつでもお気軽に加古川相続遺言相談センターへお問い合わせください。三宮での相続手続き実績を豊富にもつ専門家が、初回のご相談は無料にて対応させていただきます。

まずはお気軽にお電話ください

0120-079-006

営業時間 9:00~20:00 [土・日・祝も相談対応]

初回の無料相談実施中!

  • 事務所概要
  • アクセス
  • メールでのお問い合わせ

出張相談対応

  • 足が悪い、遠方で出かけて行けない方などは、どうぞ出張相談をご利用下さい。担当者が、播磨・神戸から、無料で出張相談に対応いたします。

出張相談対応

  • 電車や公共交通機関をご利用の方は、駅まで送迎をしております。お気軽にご要望下さいませ。

「生前対策まるわかりBOOK」に兵庫の専門家として紹介されました

生前対策まるわかりブック

当センターを運営しておりますdoors司法書士法人が「生前対策まるわかりBOOK」に兵庫の専門家として紹介されました。

相談事例Q&A

ご相談事例Q&A形式でご紹介いたします

  • 手続き丸ごと代行パック

分野別メニュー

サイトマップ

まずはお気軽にお電話ください

初回の無料相談実施中!

0120-079-006

受付時間 9時00分~20時00分[土・日・祝も相談対応]

  • 事務所概要
  • アクセス
  • メールでのお問い合わせ