相談事例

加古川市 | 神戸・三宮・明石・加古川・播磨の相続なら、相続遺言相談センター - Part 7

加古川の方より相続に関するお問い合わせ

2020年10月26日

Q:相続手続きをしたいのですが、自力でできるのでしょうか。司法書士の方に依頼した方がよいのでしょうか。(加古川市)

私の両親は加古川市に住んでいたのですが、母が数年前に亡くなり、父も闘病の末、1カ月前に亡くなりました。相続人は私と兄の2人しかおらず、兄とは頻繁に連絡を取り合っていますので、相続についての話し合いも行っています。思い当たる財産も加古川市にある家ぐらいで、借金もありませんでしたので兄と二人で協力して相続手続きは自力でやろう思い、まずは戸籍収集からはじめようと思っています。しかし、そもそも相続手続きは、自力で進められるものなのでしょうか。それとも専門家に依頼した方が良いのでしょうか。(加古川市)

A:相続手続きはご自身で進めることができます。

ご自身で相続手続きを進めることはもちろんできます。しかし、相続手続きの際に期限が決められているものもありますので、よく確認をしながら進めていく必要があります。

なお、相続人につきまして、お父様の相続人が誰になるのかを調査する必要があります。ご相談者様は、相続人は兄様とお2人のみとおっしゃっておりましたが、第三者に本当に法定相続人(法的に相続が認められる人)がお2人のみなのか証明しなければなりません。もしも、遺産分割協議を行ったとしても他の法定相続人の存在があった場合は無効となってしまいます。そのため、被相続人であるお父様の戸籍を収集し、相続人を確定させる必要があります。相続手続きに必要な戸籍は、被相続人であるお父様が生まれてからお亡くなりになるまでの全ての戸籍または相続人の現在の戸籍になります。戸籍謄本は、ご実家の名義変更や財産調査の際に必要となりますので、戸籍の収集は必ず行いましょう。また、ほとんどの方は生まれてから亡くなるまでの間、複数回転籍をしていることがあります。全ての戸籍謄本を取得する際には、過去に戸籍の置かれていた各自治体へお問い合わせが必要となるため、膨大な時間がかかってしまいます。郵送などで取り寄せることも可能ですが、請求できる権限を証明するために別の書類が必要になり、届くまで日数がかかってしまうなど手間がかかりますので、相続人調査は、相続開始時から早めに行うことをおすすめします。

相続手続きを進める中で、分からないことや不安なことがありましたら、早い段階で専門家に依頼することをおすすめいたします。私ども相続遺言相談センターは、加古川・明石・神戸・三宮を中心に、相続遺言でお困りのお客様に安心してご相談を頂ける環境を整えております。加古川市を中心に遺産相続・遺言書について、司法書士、行政書士、弁護士などの専門家とのネットワークを構築しており、どのようなお困りごとでも対応できるようにしております。また相続遺言相談センターでは、加古川・明石・神戸・三宮近郊にお住まいの方の相続に関するご相談を初回無料でお受けしておりますのでぜひお気軽にご利用ください。加古川市の皆様の相続についてのお悩みをサポートしておりますのでご連絡お待ちしております。

加古川の方より相続放棄についてのご相談

2020年07月13日

Q:相続放棄の期限内に判断が間に合わないかもしれません。司法書士の先生、なにか良い方法はありますでしょうか。(加古川)

先日、加古川の実家に住んでいた父が亡くなったため相続の手続きを始めました。相続人は、母がすでに他界しているため私一人です。現在は財産調査を進めているのですが、私は実家を離れて長いため生前の父の財産について全く分からず、予想していた以上に時間がかかっている状況です。相続財産となり得る資産が加古川以外にもある可能性が出てきましたが、負債もあるため、現時点では全体像がつかめず相続するか相続放棄かの判断ができません。慎重に判断したいとは考えているのですが、相続放棄の期限内に相続方法が決められないかもしれないと思い焦っています。かといって決断を早まることはどうしても避けたいのですが、どうしたらよいのでしょうか。(加古川)

 

A:相続放棄の期間を伸長するための申立てを行うことができます。

今回ご相談頂きました加古川のご相談者様の場合のように、故人の財産状況を全く把握しないまま相続手続きが必要になるというケースは珍しくありません。実家を長く離れ暮らしていたり、ご両親が離婚していた場合などは特に、相続財産の調査に時間がかかってしまいます。焦ってよく分からないままに手続きを進めてしまうと後々の大きなトラブルにつながりかねませんので、丁寧に進めていくことが大切です。

ここからが本題ですが、相続放棄をするには、相続があった事を知った日から3ヶ月以内に家庭裁判所へ相続放棄の申述をしなければなりません。この相続放棄の申述をしなければプラスの財産もマイナスの財産も全て相続する判断(単純承認)をしたとみなされます。しかし、今回の加古川のご相談者様のように期限内に財産調査が終わらず、相続か相続放棄かの判断がつかない場合もあります。そういった場合は、相続放棄の期限内に『相続の承認又は放棄の期間の伸長』を家庭裁判所へ申立てましょう。相続放棄の期限延長が家庭裁判所の判断により認められれば、相続放棄の期限を延長することができます。

 

あまり猶予がない状況だけれども、加古川周辺地域で相続放棄が必要と思われる方は、お早めに加古川相続遺言相談センターへお問い合わせください。当相談室では財産の調査をはじめ相続財産の全容把握までを相続に関する知識が豊富な専門家がスピーディーに対応いたします。相続放棄及び相続についてのご相談、お悩み事は加古川相続遺言相談センターにお任せ下さい。初回相談については無料にて行っておりますので、まずはお気軽にご相談ください。加古川地域にお住まい、加古川にお勤めの方のお問い合わせを心よりお待ち申し上げております。

加古川の方より相続についてのご相談

2020年02月07日

Q:相続人がいないので、財産を寄付したいと考えています。(加古川

加古川在住の70代の主婦です。子供はおりません。主人は5年ほど前にすでに他界しておりますが、現在は主人が亡くなった際に相続した遺産で不自由なく暮らしています。最近、推定相続人のいない私の死後、この加古川の自宅や多少の預貯金はどうなってしまうのか、不安に思うようになりました。私には長年家族同様に暮らしてきた犬がおりますので、捨て犬や保護犬の里親探しに力を入れている加古川近辺の動物愛護団体または同様の活動をされている団体に自分の遺産を活用していただけないかと、寄付を考えています。このような特定の団体に寄付をすることは可能でしょうか?(加古川)

A:遺言書を作成すれば、推定相続人がいない方でも寄付できます。

ご相談者様のように遺産を相続する人がいらっしゃらない場合、特に遺言書などを準備されていなければ、その方の財産は最終的には国庫に帰属(国の財産となる)します。寄付したい団体を決めていらっしゃる場合は、その旨を“公正証書遺言”に記し、作成することをお勧めします。

公正証書遺言】 遺言者が遺言の内容を公証役場の公証人に口述し、それを公証人が文字におこし、遺言書を作成します。公証人が作成するので方式の不備などが防げ、遺言が無効になる可能性が低く、また、原本は公証役場に保管されるため偽造や紛失の心配はありません。また、「遺言執行者」を指定することで遺言の内容を確実に執行することが出来ます。遺言執行者は、未成年者や破産者を除き、誰でもなることができます。

寄付を検討されている場合は、事前に寄付先の正式な団体名を確認しましょう。ものによっては寄付できなかったり、不動産などは遺言執行者により現金化をしないと受け付けてくれなかったりするので、併せて寄付先に確認しておきましょう。

相続遺言相談センターでは、遺産相続業務に特化した専門家が在籍し、加古川・播磨・明石・神戸・三宮にお住まいの方の相続に関するお悩み事に対し、円満に遺産相続が進むよう親身に対応させていただきます。お客様のご相談によっては協力先の税理士や弁護士と連携してサポート体制を整えております。加古川・播磨・明石・神戸・三宮にお住まいの方の相続に関するご相談を初回無料でお受けしております。加古川・播磨・明石・神戸・三宮にお住まいの方は、ぜひお気軽にお電話ください。ご相談お待ちしております。

まずはお気軽にお電話ください

0120-079-006

営業時間 9:00~20:00 [土・日・祝も相談対応]

初回の無料相談実施中!

  • 事務所概要
  • アクセス
  • メールでのお問い合わせ

出張相談対応

  • 足が悪い、遠方で出かけて行けない方などは、どうぞ出張相談をご利用下さい。担当者が、播磨・神戸から、無料で出張相談に対応いたします。

出張相談対応

  • 電車や公共交通機関をご利用の方は、駅まで送迎をしております。お気軽にご要望下さいませ。

「生前対策まるわかりBOOK」に兵庫の専門家として紹介されました

生前対策まるわかりブック

当センターを運営しておりますdoors司法書士法人が「生前対策まるわかりBOOK」に兵庫の専門家として紹介されました。

相談事例Q&A

ご相談事例Q&A形式でご紹介いたします

  • 手続き丸ごと代行パック

分野別メニュー

サイトマップ

まずはお気軽にお電話ください

初回の無料相談実施中!

0120-079-006

受付時間 9時00分~20時00分[土・日・祝も相談対応]

  • 事務所概要
  • アクセス
  • メールでのお問い合わせ